2013年5月3日金曜日

ムルティプラ、レフナースへ




















車を4度目の車検にだした。
いつもの通りレフナースに。
品川区荏原にある、この小さな整備工場は、中山さんがすべてひとりでやっている。

中山さんは、いつでも、ひとりで黙々と作業している。私は、他のお客さんに会ったことが一度もない。
では、はやっていないのかというと、そんなことは全然ない。
高い天井の下、オイルの匂いが満ちた、不思議なほの暗さの工場内には、巷ではなかなか見ることができない名車、珍車がぎっしりと並び、静かに整備を待っている。そのほとんどが、フランス車、イタリア車である。旧い車が多い。

今回も、日本に何台あるんだろうというアルピーヌが、同時に3台も入庫していた。傍らには、アメリカから個人輸入されてきたという、おそらく60年代のものであろう真っ白なアルファロメオのコンバーチブルも、整備を待っている。
このアルファは本当に美しく、しばし見惚れてしまった。この年代の欧州車には品があった。

車を趣味として考えていた頃は、正規ディーラーから、名の知れたショップまで、さまざまなところを利用した。どこも一長一短。まあ、面倒くさい思いもそれなりにしてきた。
それが、中山さんに出会って以来、ここひとすじ。 他を利用しようなんて気は、これっぽっちもおこらなくなった。私にとって、群をぬいて信頼できるショップなのだ。

中山さんの整備は、「安い」、「早い」、「上手い」に「誠実」が加わっている。
車を甘やかさない的確な整備で、しかも、工賃が実に良心的だ。

中山さんは、広告もうたないし、HPももっていない。
一度、HPをつくってもらったのだそうだが、忙しくなり過ぎそうになったので、すぐやめたそうだ。
「忙しくなり過ぎた」のではなく、「忙しくなり過ぎそうになった」というところが、実に中山さんらしい。
それでいいのだそうで、お客さんの紹介で、車がはいってくるのが、なにより嬉しいと、いつもののんびりとした口調でいっていた。

ちょっと旧いフランス車、イタリア車に乗っている方には、手放しでお奨めしたいショップだ。


さて、その車検を通した私の車は、フィアットのムルティプラ。数年前に生産終了し、後継車もない。イタリア本国では、タクシーや商用車としても使われている。

4mという短い全長に、1.9m近い全幅をもつ、異形の車だ。
4mの全長は、MINIのクロスオーバーより短いし、1.9mの全幅は、ベンツのSクラスよりも広い。とてもユニークなディメンション。
発表当時物議をかもした、でこっぱち顔は、本国でも不評だったらしく、マイナーチェンジの折りに、しごくまっとうな好青年顔になってしまった。
最大の特徴は、前列に3人掛けできることだろう。広い全幅は、そのためだ。前列3人、後列3人の6人定員になる。
ちなみに、シフトはマニュアルしか用意されていない。

想像以上に楽しい前列三人掛け
新車で購入して以来、4度目の車検なので、気がつけば都合9年乗ったことになる。
これほど長く乗り続けた車はかつてない。
さほど実感がないが、愛着が深いということなのかもしれないし、あるいは、替える車が見当たらないということなのかもしれない。
前席3人掛け、広大な室内空間、バスのような見晴らしのよさ、などは、この車がもつ他に替えがたい魅力だ。
奇抜なデザインに目がいきがちだが、実際に日常的に使ってみると、実用上、非常に真面目に作られていることがわかる。
速い車ではないが、決して運転が退屈にならないところも、イタリア車のDNAを受け継いでいる。

エクステリアも異形なら、インテリアもおかしなことになっている。
このデザインがそのまま、生産ラインにのってしまったことに、素直に驚く。描いたデザイナー本人もびっくりしたんじゃないだろうか? 
「え、このままでOKなんすか?」なんて。
よくぞダメ出しをしてくれなかったと、当時のフィアットのお偉方をハグしたいくらいだ。

それでは、以下、インテリアに散見される、顔、顔、顔をどうぞ。


エアコンの送風口は確信犯。猿と呼んでます

前席ドア。オープナーは、おばけのベロにしか見えない


こちらは後席ドアの顔。
ちなみに、前後席ともサイドウィンドウは、
ガラス面積が巨大過ぎて全開にできない。

ステレオはカエル。下あごは灰皿





0 件のコメント:

コメントを投稿