2013年5月3日金曜日

ムルティプラ、レフナースへ




















車を4度目の車検にだした。
いつもの通りレフナースに。
品川区荏原にある、この小さな整備工場は、中山さんがすべてひとりでやっている。

中山さんは、いつでも、ひとりで黙々と作業している。私は、他のお客さんに会ったことが一度もない。
では、はやっていないのかというと、そんなことは全然ない。
高い天井の下、オイルの匂いが満ちた、不思議なほの暗さの工場内には、巷ではなかなか見ることができない名車、珍車がぎっしりと並び、静かに整備を待っている。そのほとんどが、フランス車、イタリア車である。旧い車が多い。

今回も、日本に何台あるんだろうというアルピーヌが、同時に3台も入庫していた。傍らには、アメリカから個人輸入されてきたという、おそらく60年代のものであろう真っ白なアルファロメオのコンバーチブルも、整備を待っている。
このアルファは本当に美しく、しばし見惚れてしまった。この年代の欧州車には品があった。

車を趣味として考えていた頃は、正規ディーラーから、名の知れたショップまで、さまざまなところを利用した。どこも一長一短。まあ、面倒くさい思いもそれなりにしてきた。
それが、中山さんに出会って以来、ここひとすじ。 他を利用しようなんて気は、これっぽっちもおこらなくなった。私にとって、群をぬいて信頼できるショップなのだ。

中山さんの整備は、「安い」、「早い」、「上手い」に「誠実」が加わっている。
車を甘やかさない的確な整備で、しかも、工賃が実に良心的だ。

中山さんは、広告もうたないし、HPももっていない。
一度、HPをつくってもらったのだそうだが、忙しくなり過ぎそうになったので、すぐやめたそうだ。
「忙しくなり過ぎた」のではなく、「忙しくなり過ぎそうになった」というところが、実に中山さんらしい。
それでいいのだそうで、お客さんの紹介で、車がはいってくるのが、なにより嬉しいと、いつもののんびりとした口調でいっていた。

ちょっと旧いフランス車、イタリア車に乗っている方には、手放しでお奨めしたいショップだ。


さて、その車検を通した私の車は、フィアットのムルティプラ。数年前に生産終了し、後継車もない。イタリア本国では、タクシーや商用車としても使われている。

4mという短い全長に、1.9m近い全幅をもつ、異形の車だ。
4mの全長は、MINIのクロスオーバーより短いし、1.9mの全幅は、ベンツのSクラスよりも広い。とてもユニークなディメンション。
発表当時物議をかもした、でこっぱち顔は、本国でも不評だったらしく、マイナーチェンジの折りに、しごくまっとうな好青年顔になってしまった。
最大の特徴は、前列に3人掛けできることだろう。広い全幅は、そのためだ。前列3人、後列3人の6人定員になる。
ちなみに、シフトはマニュアルしか用意されていない。

想像以上に楽しい前列三人掛け
新車で購入して以来、4度目の車検なので、気がつけば都合9年乗ったことになる。
これほど長く乗り続けた車はかつてない。
さほど実感がないが、愛着が深いということなのかもしれないし、あるいは、替える車が見当たらないということなのかもしれない。
前席3人掛け、広大な室内空間、バスのような見晴らしのよさ、などは、この車がもつ他に替えがたい魅力だ。
奇抜なデザインに目がいきがちだが、実際に日常的に使ってみると、実用上、非常に真面目に作られていることがわかる。
速い車ではないが、決して運転が退屈にならないところも、イタリア車のDNAを受け継いでいる。

エクステリアも異形なら、インテリアもおかしなことになっている。
このデザインがそのまま、生産ラインにのってしまったことに、素直に驚く。描いたデザイナー本人もびっくりしたんじゃないだろうか? 
「え、このままでOKなんすか?」なんて。
よくぞダメ出しをしてくれなかったと、当時のフィアットのお偉方をハグしたいくらいだ。

それでは、以下、インテリアに散見される、顔、顔、顔をどうぞ。


エアコンの送風口は確信犯。猿と呼んでます

前席ドア。オープナーは、おばけのベロにしか見えない


こちらは後席ドアの顔。
ちなみに、前後席ともサイドウィンドウは、
ガラス面積が巨大過ぎて全開にできない。

ステレオはカエル。下あごは灰皿





2013年2月9日土曜日

そば屋で敗北。さらばトラビクルバンド

トラビクルバンド。先日無事卒業。
医療器具感丸出しのこの意匠は、なんとかならなかったのかと
見るたびに思う
昨年の11月、右鎖骨と左親指を同時に骨折した。
骨折当初は、右手は胸のあたりまでしかあがらず、左手の親指もぶっくり腫れていて、動かすことができなかった。

鎖骨というのは、骨のなかでもことさら折れやすく、そのくせ、いったん折れると、きれいに繋がりにくい、いささかやっかいな骨なんだそうだ。
折れる場所や折れ方によっては、手術しなければいけないのだが、私の場合は、比較的きれいにぽっきりいっていたので、主治医の判断で、トラビクルバンドでの固定ということになった。

このバンド、ひとことでいうと、ものすごくきつい「たすき掛け」。
装着し、ベルトで締め上げると、終始強制的に胸張り姿勢が保たれ、鎖骨が一直線になり、そのまま、数ヶ月おとなしくしていれば、はれて骨がつながるというわけだ。
鎖骨骨折に猫背はNG。ちなみにひとりでは、はずすことはできても、装着はできません。

閑話休題、鎖骨の語源説。
昔中国で、囚人の鎖骨に鎖を通してつないでおいたことからきたそう。考えるだけで痛そうだが、眉唾だと思う。

ともかく、このバンド、入浴時以外は、寝るときもずっと着用しなくてはならない。寝返りがうてないのが、これほどつらいものだということをはじめて知って驚いた。

幸運だったのは、バンド着用の季節が冬だったこと。肌着のうえにバンドを着用し、セーターなりジャケットなりを着込んでしまえば、外からは、無粋なたすき掛けをしていることに、全く気付かれることがない。
(なんて胸を張るひとなんだ、とは思われたかもしれない)
左親指の添え木は、靴ひもひとつ結べず不便で、捨ててしまっていたので、一見全くの健常者だ。
会う人も、事情を知らなければ、こちらが骨折していることなどわからない。実際は、右手は、胸のあたりまでしかあがらず、左手の親指も、うまく動かないのだが。


骨折してまもない頃、そば屋のカウンターに座って、かけそばを待っていた。
いざ、湯気をたてたそばがでてきて、さあ食べようかと割りばしを割ってから、はじめて気付いた。
まぁ、そばが食えない。
最初右手で挑戦してみたが、まず箸の先が口へと届かない。そばをつかんだ右手のほうへ、大きくお辞儀をするように頭のほうを近づけ、首をのばしてのばして、口先をのばすと、なんとか届く。届くのだが、この食べ方、獣がえさを食っているようで、かなりの怪しさだ。
私はすぐに、左手で食べる作戦に切り替えた。左手なら難なく口元までもっていけるから。

ところが、もともと右利きだし、親指は動かせないしで、はしをもつ左手が、尋常じゃなくぎこちない。なんだか、自分の手ではないような気がする。
まず、箸でそばをつかむまでが一苦労。
四苦八苦して、ようやく2、3本つかみ、震える手で口元までもっていけたかと思うと、とたんに、そばはつるんとすべり、ちゃぽんという音とともに、悲しく椀の中に戻ってしまう。
ここにいたり、どうして、よりによってそば屋にはいっちまったんだろう、せめてカレー屋だろうと思ったが、あとの祭りである。
唇を噛みしめ、もう一度試みるが、悲しい結果が繰り返されるばかり。

まるで、二人羽織をしているかのごとく、しばらく我を忘れてかけそばと孤軍奮闘していると、隣に座っていた若い女性が、慈愛にみちた表情で、しかし、意を決したように私にむかってひとこと

"May I Help You?"

だよね。
生まれて初めて箸使ってる外国人にみえるよね。

"Yes, Please"といったら、何をしてくれたんだろう?と考えながら、なんとかそばを食い切った私は、敗れた感じで店をあとにした。

あのとき声をかけてくれた方、あなたの気持ちが嬉しかった。有り難う。